このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
原点回帰~なまら笑顔で楽しむべ~
現在、更新停止中です。
今後については、詳細が決まり次第お知らせいたします。
トップページ
サイトマップ
委員会について
委員会の経緯
組織構成
2012年度
2011年度
2010年度
2009年度
2008年度
2007年度
2006年度
2005年度
2004年度
2003年度
2002年度
活動内容
全体活動計画
2013年度
全体討論会
2012年度
2011年度
2010年度
テイク統括部
活動計画
2012年度
2011年度
2010年度
テイク講習会
2012年度講習
2011年度講習
2010年度講習
2009年度講習
2008年度講習
2007年度講習
テイカー配置表
2012年度
2011年度
2010年度
2009年度
2008年度
2007年度
2006年度
2005年度
2004年度
介助部
活動計画
2012年度
2011年度
2010年度
介助講習会
2013年度講習会
2012年度講習会
筆記代行配置表
2011年度
2010年度
介助配置表
学習部
活動計画
2012年度
2011年度
2010年度
手話勉強会
2012年度
2011年度
2010年度
2009年度
2008年度
2007年度
2006年度
2005年度
しゃべり場
2012年度
2011年度
2010年度
2009年度
2008年度
2007年度
手話交流会
手話合宿
広報部
活動計画
2012年度
2011年度
2010年度
2013年度 Web講習会
2013年度 ビデオ講習会
2008年度 Web講習会
2007年度 Web講習会
交流部
活動計画
2012年度
2011年度
2010年度
交流会
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
2009年度
2008年度
2007年度
2006年度
2005年度
2004年度
スポーツ交流会
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
2009年度
2008年度
2007年度
2006年度
2005年度
2004年度
CAR部
活動計画
2012年度
2011年度
2010年度
缶の扱い
活動風景
活動報告カレンダー
お知らせ
2010年度
2009年度
2008年度
2007年度
2006年度
2005年度
2004年度
2003年度
2002年度
トピックス
No.11 ~ No.20
No.1 ~ No.10
各種資料
パンフレット
ポスター・チラシ
バリアフリー通信
ガイド・テキスト
報告会資料
その他資料
リンク集
メール
BFの会 (OG・OB会)
お知らせ
OGOBからの近況報告
OB・OG会報告
2004年1月31日
19時から今までお世話になった南隅基秀先生が4月から東京の方の大学へ移られるということで送別会を行いました。合わせて、4年生の送別会も行いました。卒業生を含め約20名の参加でした。
2003年12月6日
19時からバリアフリー委員会の学生交流会を丸海屋パセオ店で行いました。11名の参加で盛り上がりました。
2003年10月17日
(1) 11月20~23日の4日間、障害者スポーツ指導員初級免許の講習会があります。こちらに参加し、申請すると初級免許が習得できます。まだ定員になっていないということで北海道障害者スポーツ振興協会さんから参加する方いませんか?とのことです。札幌市在住の人以外の参加になります。札幌市在住の人は別の講習会に参加になります。詳細は長谷川が持っているので連絡ください。
(2) 大学からボランティア学生に対して図書券が給付されました。
2003年10月7日
バリアフリー委員会が開催されました。検討事項の検討、現状報告を行いました。
2003年7月15日
10月18・19日に千歳で『「なずな」に学び共に語ろう北海道』というのがあります。これは1962年に自宅を障害者とともに生活する場として開放した近藤さんという方の講演会や交流会を行うというものです。また、11月23日にはSGUホールにて、ウレシパ共同作業所創設10周年記念講演会とコンサートが開かれます。共に詳細はF館にありますので見てください。また当日、お手伝いもお願いするかも知れません。後期に再度連絡しますので検討しておいてください。
2003年7月14日
9月6~7日(土日)に全道ろうあ者大会が札幌市民会館とかでる2・7で行なわれます.内容は北星余市高校の義家先生の講演や、ろうあ者にかかわる「手話・通訳・福祉・教育・歴史」などのセミナーも行なわれます!参加料はかかりま大変有意義な機会だと思いますのでぜひとも参加ください!詳細(申し込み)についましては、宮町が申し込み用紙を持っていますので連絡ください.締切は20日です。
2003年6月30日
7月2日に盲学校の見学会があります。時間が12:50からなので、3・4講の時間にかかってしまうのですが、参加できる人がいればぜひ参加してください。F館にプリントを置いておきます。
2003年6月21日
19時からバリアフリー委員会の学生交流会を札幌駅北口のクッチーナで行いました。19名の参加で大いに盛り上がりました.写真を掲載しましたのでご覧ください。
2003年6月20日
7月6日にスポーツ交流会を行ないます!酪農・浅井・北星の学生と社会人方もこられます♪ 詳細・申し込み方法を書いたプリントがF館の部室に置いてありますので、ぜひ持っていってください.
2003年6月13日
7月19日(土)に全国ろうあ連盟理事の山根昭治さんの「ろう教育の過去・現在・未来」という講演会が札幌ろう学校体育館にて行なわれます。詳細はF館の部室にありますので持っていってください.参加される方は工藤さんに連絡してください。
2003年5月29日
6月より手話勉強会の日程を変更します.第1・3・5週は月曜日、第2・4週は水曜日になり、1週目の月曜と2週目の水曜は同じ内容を勉強します。時間、場所については今まで通りです。みなさん是非参加して下さいね♪何か質問などありましたら、宮町もしくは田村までお願いします☆
2003年5月8日
手話勉強会を毎週水曜日の6時20分から8時30分頃まで A318 教室で行ないます! 途中参加、途中退室でもかまいませんので、興味がある方は友達を連れて(BF委員会の所属は関係ナシ)にご参加下さい!僕を含めてほとんどが初心者ですが、楽しく勉強していきたいと考えています。気軽にご参加ください。事前に準備する物がありますので、参加できる方はメール等でご連絡ください。もちろん急遽参加という形になってもかまいません♪
2003年5月7日
ボランティア希望学生登録者数が69名(他大学3名)になりました。この内今年度の新規登録者数は30名になりました。
2003年4月20日
前期の配置が決まりました!大変嬉しい事に、沢山の方が参加希望されまして、隔週したのですが全員を配置する事はできませんでした…。新人が他大学も含めて約20名で、今までの協力者と合わせるとボランティア参加希望者は50名を超えました。配置されたテイカーの方には詳細メールを送りましたので、メールが来なかった方は後期配置時に優先させていただくというカタチになります!最初の講義時には担当教員にガイドブックを配布してください!F館5階部屋においておきますので持っていってください♪
2003年4月18日
18時から A313 教室にて、新人研修会(13名)を行います。在学生のスタッフが必要となりますので、時間が許す限りご出席ください。その後、歓迎会をつぼ八にて行います。
2003年4月16日
D館2階の学生自治会用掲示板にバリアフリー委員会などの「ボランティア団体用掲示板」が設置されました。適宜、連絡事項等を掲載しますのでときどき目を通してください。
2003年4月2日
前日に引き続き全学部の在校生ガイダンスで8名の学生がノートテイクとパソコン通訳の募集説明を行いました。
2003年4月1日
全学部の在校生ガイダンスで8名の学生がノートテイクとパソコン通訳の募集説明を行いました。
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project